ソフトカバー本を創ってみませんか。
自費出版の会なら10冊から出版できます。
エッセイや旅行記、小説など、あなたの作品をソフトカバー本にして出版してみませんか。「自費出版の会」では、オンデマンド印刷やオフセット印刷等により、10冊からソフトカバー本を出版することができます。印刷手法以外は本格的な書籍創りと同じで、紙質やサイズなどもご自由にお選びいただけます。表紙デザインは既存デザインサンプルの中からお選びいただけ、文字や色は自由に変更できます。
- 四六判ソフトカバーの価格例
10冊 109,800円(税込) 30冊 199,800円(税込) - 四六判ソフトカバーの価格表はこちら
- 文庫本ソフトカバーの価格例
10冊 209,800円(税込) 30冊 239,800円(税込) - 文庫本ソフトカバーの価格表はこちら
自費出版の会のソフトカバー本の特長
- 最新のIT技術や印刷技術を用い、10冊からソフトカバー本を出版できます。
- モノクロ写真やイラストを入れる場合、10点まで無料でスキャニング・印刷いたします。
※10点を超える場合、1点1,100円(税込)のスキャニング代がかかり、レイアウト・印刷代も別途かかります。
※カラー写真の場合、1点2,200円(税込)スキャニング代がかかり、レイアウト・カラー印刷代も別途かかります。
- 画像データの色味調整(彩度、色調補正等)を行うことも可能です。
- テーマや冊数、クオリティ等を考慮の上、最もコストのかからない印刷方法をご提案いたします。
- 文字や画像の入れ方など、本文ページは1ページずつデザインを変えることも可能です。
- 表紙カバーや本文用紙、見返しなど、紙質にこだわることも可能です。
- 文庫サイズからB6、四六判、A5、B5、A4といった定形サイズの他、不定形サイズまで対応可能です。
- 装丁デザイナーによる、オリジナル表紙デザイン(33,000円(税込))も可能です。
- アマゾンや書店での販売、電子出版も可能です。
- 国立国会図書館への献本も無料で行っております。
- 自費出版の会の特長はこちら
- 自費出版の会で出版したソフトカバー本はこちら
- ソフトカバー本を出版された「お客様の声」
- ― タイトルを提案された時、お任せできると直感。思ったとおりに仕上がり、満足しております。
(東京都西東京市 樫村久仁子様) - ― 紹介記事に共感。編集者と面談し、間違いのないことを確信しました。
(神奈川県横浜市 三浦孝明様) - ― 担当者が懇切丁寧に御指導下さり、娘へのプレゼントができました。
(神奈川県相模原市 志村さつき様) - その他のソフトカバー本を出版された「お客様の声」はこちら
編集者Q&A
お客様からいただいたご質問に編集者が回答しました。内容は原稿に貼り付けられた画像や専門書の編集についてですが、ソフトカバー本創りにおいても参考になるかと思います。
お客様のご要望にお応えしてきました
自費出版の会では、ソフトカバー本創りに際し、お客様から寄せられるさまざまなご要望にお応えしてきました。その一部をご紹介します。
- 「カラー写真やモノクロ写真だけでなく、イラストや図版を入れたい」
- 「詩集の表紙に妻の絵を入れたい。描いてくれるイラストレーターも探してほしい」
- 「自己啓発本をアマゾンで販売したい」
- 「小説を書いたが文章に自信がない、添削してほしい」
- 「書評を書いてくれるところを紹介してほしい」
- 「趣味の短歌、詩、ブログ、エッセイ、絵、写真などを一冊にまとめたい」etc
四六判サイズ(ソフトカバー)の基本仕様と価格例
- サイズ:四六判(W127×H188mm)
- 本体表紙:コート紙、カラー印刷、PP貼り加工(マットPP貼り加工も可能)
- 本文:淡クリーム金毬、モノクロ印刷
- 製本:ソフトカバー
※表紙デザイン:デザインサンプルの中からお好みのものをお選びいただき、写真やタイトル、色などを差し替えて制作。
※本文で写真やイラストを使用する場合(モノクロ使用のみ)は、10点までスキャニング・レイアウト・印刷代が無料となります。11点目以降は1点につき1,100円(税込)のスキャニング代が加算され、レイアウト・印刷代も別途かかります。
※原稿はテキストデータでご用意いただきます。手書き原稿の場合は、テキスト入力代として1文字1.1円(税込)が加算されます。
※原稿の状況等により、原稿整理、リライト、ライティング等が必要になる場合は別途費用がかかります。
※編集、デザイン、レイアウト等の難易度により、別途費用がかかる場合があります。
ソフトカバータイプの基本仕様
表紙は本文の紙より厚めの紙で、カラー印刷されています。表紙カバー(別途)をつけると、一般書籍や文庫本などに幅広く使用されています。
10冊 | 30冊 | 50冊 | 100冊 | |
---|---|---|---|---|
〜60頁 | 109,800 | 199,800 | 229,800 | 249,800 |
〜120頁 | 249,800 | 289,800 | 329,800 | 369,800 |
〜180頁 | 329,800 | 369,800 | 409,800 | 489,800 |
〜240頁 | 389,800 | 459,800 | 519,800 | 589,800 |
300冊 | 500冊 | 1000冊 | ||
---|---|---|---|---|
〜60頁 | 469,800 | 519,800 | 579,800 | |
〜120頁 | 589,800 | 669,800 | 749,800 | |
〜180頁 | 739,800 | 799,800 | 899,800 | |
〜240頁 | 869,800 | 919,800 | 1,039,800 |
※表紙カバーはついておらず、本体表紙がカラー印刷(PP加工)となります。
※表紙カバーをつける場合、別途、料金がかかります(33,000円(税込)〜)。
※単位:円。
文庫本サイズ(ソフトカバー)の基本仕様と価格例
- サイズ:A6(W105×H148mm)
- 本体表紙:コート紙、カラー印刷、PP貼り加工(マットPP貼り加工も可能)
- 本文:淡クリーム金毬、モノクロ印刷
- 製本:ソフトカバー
※表紙デザイン:デザインサンプルの中からお好みのものをお選びいただき、写真やタイトル、色などを差し替えて制作。
※本文で写真やイラストを使用する場合(モノクロ使用のみ)は、10点までスキャニング・レイアウト・印刷代が無料となります。11点目以降は1点につき1,100円(税込)のスキャニング代が加算され、レイアウト・印刷代も別途かかります。
※原稿はテキストデータでご用意いただきます。手書き原稿の場合は、テキスト入力代として1文字1.1円(税込)が加算されます。
※原稿の状況等により、原稿整理、リライト、ライティング等が必要になる場合は別途費用がかかります。
※編集、デザイン、レイアウト等の難易度により、別途費用がかかる場合があります。
文庫本タイプの基本仕様
本文の紙より厚めの紙を表紙にし、カラーで印刷したタイプです。表紙カバー(別途)をつけると市販の文庫本と同じ仕様になります。
10冊 | 30冊 | 50冊 | 100冊 | |
---|---|---|---|---|
〜80頁 | 209,800 | 239,800 | 299,800 | 309,800 |
〜160頁 | 349,800 | 389,800 | 429,800 | 479,800 |
〜240頁 | 479,800 | 519,800 | 559,800 | 609,800 |
※表紙カバーはついておらず、本体表紙がカラー印刷(PP加工)となります。
※表紙カバーをつける場合、別途、料金がかかります(33,000円(税込)〜)。
※単位:円。
自費出版の会で出版したソフトカバー本
旅行記+エッセイ
目時家の歴史の跡を辿って
下奥敏子書簡集
アナトリアの風に吹かれて
鹿野松男小説
精獣の森のハーミット
鈴木栄二学習参考書
暗号開発に向けての二次体解析
吉岡良雄見聞記
マダガスカル見聞記 日本語版/フランス語版セット
飯澤良隆見聞記
Livre des merveilles a Madagascar
YOSHITAKA IIZAWA随筆
ありがとう
鏡原温美記録集
横田洋三の軌跡
横田淳子小説
焼け跡を生きて
日夏もえ子ビジネス本
投機の王道
石田純一学習参考書
改訂版2「エネルギー」って、何だろう!(第6章補足資料)
上松宏吉詩集
信仰詩集 祈ることは愛すること キリスト信徒の詩
兼竹裕司哲学書
市民哲学 ひと基軸 第二版
五十嵐敏夫黒田哲楽見聞記
マダガスカル見聞記
飯澤良隆エネルギー工学本
日本のエネルギー問題
吉岡良雄研究・評論
空の迷宮
みやひさし小説
佐渡人フオールリッヒター
木尾南和史翻訳本
ウラヌス
平山 修小説
詩小説
里海金以地震学本
続・地震予報は可能
吉岡良雄小説
郷愁
楠本裕美哲学書
市民哲学 ひと基軸
五十嵐敏夫黒田哲楽エッセイ
母ちゃん、迷走!
山本京子地震学本
地震予報は可能
吉岡良雄小説
帰路の点線
星野寛貴エッセイ
つぶやき
吉岡良雄旅行記
また! キャンプであいましょう
イシザワマサノブエッセイ
小さな心の一歩
中捨昭広ハウツー本
御朱印とセラピー
ラピスクリエーション garnetOMO私小説
脳梗塞
来生 一学習参考書
暗号に絡む素数の不思議
吉岡良雄資料集
文学・文献の中のふるさと
鈴木清明歴史紀行文
うつそみの人なる我や
髙橋典明学習参考書
改訂版2「エネルギー」って、何だろう!
上松宏吉エッセイ
走る先生のエッセイ
島内功光ビジネス書
ソニーのメルトダウン
北脇孝美小説
鮎釣り親父の謎レシピ
橋田泰宏闘病記
ありがとう、お母さん
中井 綾語学書
心意表現の文法
村瀬克実開発史
それは、小さな集まりから始まった
西部晋二「ピカドン」と呼ばれて
浦 猛旅行記
サハラ アフリカ青春記
菅田正人エッセイ
大阪上町台地は、日本歴史の交流交易の大動脈であった
岩間昭男宗教書
希望の書
榛歴史学書
中国王朝時代の文化芸術
功刀沙織小説
2050年 旅行の未来
鷹木進学習参考書
改訂版「エネルギー」って、何だろう!
上松宏吉エッセイ
走り書きから
猪野年郎訳書
ときのわかれ ─平安びとの「祈り」─
星 明佳小説
ワンダーボーイ
メザキエイコ歴史書
妄想 真説 日本古代史
鈴木健介旅行記
Fantástico Uruguay すばらしきウルグアイ
後藤千恵子ハウツー本
音叉セラピーの世界へようこそ
一般社団法人 日本音叉療法協会エッセイ&書評本
刻舟の記 ─ Essays & Book Reviews ─
野口宣也旅行記
国内外植物園巡りを楽しむ
小館英實ノウハウ本
海外不動産投資 タイで投資用ワンルームマンションを建ててみた!
毛利栄伸旅行記
ラ♪ラ♪ラ♪ 海外旅RUN♪
ひがしで あこ心理教育書
うつ病への理解を
西岡琳奈小説
仰せに依り
三浦孝明歴史小説
新仮説・大坂夏の陣
田部信太郎心理学書
心のエネルギー
小林秀生往復書簡集
あなたは僕にとってはお酒僕はあなたにとっては風のように
樫村久仁子学習参考書
「エネルギー」って、何だろう!
上松宏吉小説
レール
西岡杏琳エッセイ
改訂増補第2版 随想私録 大阪上町台地ぶらぶら歩き
岩間昭男英語学習本
英語ができない
切田 行仏教書
極道老師一度死んでみよ
心鏡宗禅小説
悲しい乙女
秋野一之エジプト滞在記
エジプトダイアリー
土棟亜也子エジプト滞在記
asianari in Egypt
土棟亜也子小説
水の琴─諸葛亮物語
青山 静人生論
子孫たちへ
田上眞也語学
漢語形声字典
太田成人随筆集
空なること
高見澤 裕詩 散文
遠い影 薄れゆく想い
豊原 天蛙ブログ本
酔人千夜一夜
大嶽典子 a.k.a. アンジェラ姐さん小説
三ケ木屋一家の物語
三浦孝明小説
愛の器
西岡杏琳詩集
追憶
伊藤美香訳詩集
式子内親王 夢ほととぎす
露崎紋子エッセイ
爺は走った
竹中 進小説
悲田院堯蓮と大福長者兼康
三浦孝明エッセイ
改訂増補版 随想私録 大阪上町台地ぶらぶら歩き
岩間昭男旅行記
記録に残したい海外旅行
志村さつき小説
霧笛海峡(前編)
出口臥龍エッセイ
思い出の翼たち
坂水康晉指導書
岡野好太郎 人間完成を目指して
山本良一郎エッセイ
改訂版 随想私録 大阪上町台地ぶらぶら歩き
岩間昭男心理学
本当の自分と出会うエニアグラム
日本エニアグラム学会編小説
けまん草─もじり橋から
団々木 七五三春小説
なみだの海〜いちえ〜
柚詠研究本
続・繊維の歴史とよもやま話
德武正人エッセイ
生徒のころのこと
馬場三重子教育書
ソーシャルワーク教育と社会貢献に関する一研究
佐野 治教育書
地域福祉計画の政策立案過程における一構想
佐野 治語学
歴史ドキュメンタリー 秦淮河殺人事件
太田成人エッセイ
随想私録 大阪上町台地ぶらぶら歩き
岩間昭男ビジネス書
医療用医薬品のロジスティクス
岩本忠光小説
万引き捜査官
戸森星矢エッセイ
L’esprit de l’escalier
こだままみ翻訳本
冬の朝
ヤニナ・バウマン / 豊島 貢研究本
民族脱亜論
川村将勝詩集
一杯の盃
庄司直也体験記
海と空
馬場昭二研究本
繊維の歴史とよもやま話
德武正人ビジネス書
リーダーができる50の事
原 壮史ビジネス書
新入社員ができる50の事
原 壮史心理学書
魂は向上を求めて
佐藤 清小説
疵
出口臥龍ブログ本
フランス語とタイ料理と不思議の人生と
三瓶眞弘語学
孔子はなぜ「論語」を書かなかったのか?
太田成人旅行記
「おくの細道」の句碑を訪ねて
德武千代子児童文学書
あかねホームへ行こう
松村洋子小説
私の小品集
中嶌祥子エッセイ
踊り場のつぶやき
伊藤とよ子ビジネス書
「いざっ」という時、法律トラブルから会社を守る40の方法。
横山 豊語学
「読める」中国漢字
太田成人エッセイ
フィリピン人介護福祉士候補生の日本語奮闘記
小池真己恵闘病記
ワラをも掴め!!
出口臥龍遺稿集
戦争時代の光芒
忽那静夫遺稿集
地震学者・今村明恒遺稿集
今村英明小説
パレット王国物語
相楽 文語学
10分で中国語が「聞き取れる」
太田成人詩集
帰郷
こがよしこ追悼文集
あかつき
大山裕樹ブログ本
趣味人倶楽部・還暦日記
上川内嘉久丸闘病記
だいじなだいじなだいじなかあちゃん
じんないひろみ自然科学(旅行記)
マングローブと生き物探しの旅
久保田鷹光研究・歴史
土屋家の先祖たち
土屋 亨詩集
哀愛唄
千夜和泉語学
中国語の基本音義1300
太田成人旅行記
シルバー青年ぶらり一人旅
平山順一研究
今村英生伝
今村英明組合誌
新宿浴場組合の15年の歩み
新宿浴場組合旅行記
それでも恋するグアテマラ
上川内嘉久丸語学
外国人客が来てもあわてない!
富田美保研究・評論
イギリス文学に魅せられて
都留文科大学文学部英文学科鷲ゼミ研究・評論
JAPAN考
鷲 直仁詩集
眠れる森の少女人形
濱手くらら旅行記
旅はトラブル
上川内嘉久丸語学入門書
漢語文構成法
太田成人学術書
植性道
二村芳弘旅行記
中米の風
上川内嘉久丸遺稿集
房子・・・
吉田 勲小説
黎明 THE BEGINNING
竹内一尊旅行記
英国一周鉄道知的旅日記
寺内 孝旅行記
老いて 京の一人旅
志村幸枝エッセイ
So What! Complete Edition
橋本正博-
エッセイ
So What!
橋本正博 旅行記
世界遺産アッチコッチ
車谷頼之